ページ

2012年1月30日月曜日

2012年 今冬の寒さの要因

2011年12月~2012年1月を振り返ると、この冬は例年よりかなり寒いよね~。

ここ2ヶ月、平均気温は全国的に平年より低い

寒い原因は、寒気が流れ込んでいるからだけれども
では何故、この冬は日本付近に強い寒気が流れ込みやすいのか?

≪寒さの要因≫
①ラニーニャ現象の発生
②偏西風の蛇行
③北極振動(1月後半以降の寒さはこの要因も重なった)

①今冬はラニーニャ現象が発生していて、
 南シナ海~ベンガル湾付近で熱帯の対流活動が活発になっている。
 この影響で、大陸南部では高気圧が強まり、
 南側のジェット気流(亜熱帯ジェット)が北偏している。
 一方、その下流側の日本付近では、
 平年よりジェット気流が南偏するようになり、
 日本付近へ寒気が流れ込みやすくなっている。
 ※ラニーニャ現象が発生すると、日本では厳冬になりやすい。

②一方、北側のジェット気流(寒帯前線ジェット)が
 今冬は蛇行が大きくなっており、
 バイカル湖の西(東経90度付近)でリッジ(気圧の峰)が強まり、
 シベリア高気圧が平年より発達している。
 このため、日本付近への下層寒気の吹き出しが強まっている。

③11~1月前半は北極振動指数がプラス
(北極に寒気が蓄積しやすい気圧配置パターン)だったが、
 1月半ば以降は北極振動指数がマイナス
(北極から中緯度に寒気が放出されやすい気圧配置パターン)に転じた。
 向こう1か月も、この気圧配置パターンになりやすいと予想されている。


なお、今冬の状況は、2005/06年の冬「平成18年豪雪」と類似している。

【参考資料】
(1)200512月の寒冬の要因解説(気象庁より)
   ~大陸から日本付近にかけての状況が、今冬と類似している。
   ~この時もラニーニャ現象が発生していた。 

  
(2)実況資料
   201112月の海面気圧と偏差図(気象庁より)
   ~シベリア高気圧のエリアがピンク色になっており、
    高気圧が強まっていることを示している。


  ②北極振動指数(三重大学より)
   〜1月半ば以降、マイナス(北極から中緯度に
    寒気が放出されやすい気圧配置パターン)に転じた。


ということで、2月も例年より厳しい寒さが続く気配。
決して体を冷やさず、風邪やインフルエンザなんかに負けないようご自愛を。 
  




2012年1月25日水曜日

パネライ オーバーホール

預けてから約1ケ月半、
パネライのオーバーホールが終わったとの連絡があり
東京・御徒町(おかちまち)のお店まで取りに行った。

オーバーホールとは、定期メンテナンスのこと。
自動車の車検と同じように
機械式時計も分解洗浄とも言って、ムーブメントを一つ一つの部品に分解し
洗浄 → 組み立て、注油&調整を行う。
正常な時計を、勿論、時計が壊れないために、
パーツの磨耗や油切れなどがないかチェックして
今後もベストな状態を保つことが目的であり、
3年~5年に1回の頻度で行うのが良いとされている。
オーバーホールは機械式時計の宿命なのだ。


しかし、私の「パネライ ルミノール パワーリザーブ(PAM00124)」の場合、
2002年にスイスで購入してから9年間
一度もオーバーホールをしていなかったの!!

最近、1日10秒くらいの遅れと
秒針の刻む音がカシャカシャという乾いた感じが目立ってきていて、
さらにベルトの1本のピンがゆるんで出てきていたので
さすがにそろそろマズイと思ったわけ。

以前にも、大阪・阪急百貨店の時計売り場や
パネライ銀座ブティックで見積もりを取ったことがあって、
「少なくても6万円台~」と言われて、引いてしまっていた…(^_^;)


で、今回、調べに調べて依頼したお店がカナルクラブ
熟練の職人さんが集まっているらしく、そして何よりも基本料金が安い。

でも、私の場合は9年目なので
ある程度のプラスアルファは覚悟していたが、、

料金は税込みで24,150円!!
 (内訳:基本料金19,000円、パッキン2,000円、ピンのゆるみ直し2,000円)

少し油切れしているほかは
パーツの磨耗やサビなどの異常は無かったとのこと。嬉しかった~(*^-^*)
時計は動いていることが当たり前。
この9年間ほぼ毎日、ムーブメントと止めずに大切に使っていたことや
気安く水に濡らさなかったことが
比較的、長い期間、良い状態を保つことができたと思われる。


お店で使用上の注意事項を教えてくれた。
・磁気による精度不良
 パソコンなど磁気発生源に注意。磁気は時間の遅れや進みの原因に。
・防水性
 完全防水機能を過信しない。リューズ部分は要注意。
 多量の水が時計内に入ったときのダメージは部品磨耗の比ではない。
・オートマチック機能
 ゼンマイは手でしっかりと巻く。持続力も精度も良い状態で使用できる。
 時計を強く振ったりしない。
 ゼンマイを巻くためのローターの芯が磨耗しやすくなる。
・3年に一度のメンテナンス
 「ちゃんと動いているからオーバーホールは必要ない」は完全な間違い。
 水に濡らさなくても、サビはゆっくりと確実に進行する。
 時計合わせをする際、リューズ部分のパッキン(防水性)はオフになるので
 その時に時計内部に浸入する空気には微量な水分が含まれている。
 つまり、時計内部に水分が全く浸入しないということは
 完全防水時計でもあり得ない。
 ただ、サビの進行が少ないときは、オーバーホール時の洗浄だけで
 サビは無くなるため、サビによる部品の交換はない。
 オーバーホールは、この時期に行うのが料金も安く済んでベスト。


機械式時計を長い間愛用するには、
極力水を避けること(それでも微量な水分は浸入するが…)と
オーバーホールは3年に一度が適正ということがよく分かった。
  

2012年1月21日土曜日

1/20 南岸低気圧   1/21 大寒

1月20日
低気圧が本州の南を東に進む、いわゆる「南岸低気圧」により
東京と横浜は平年より20日近く遅れて初雪を観測。

千葉市内でも一時的に牡丹雪が大空を舞った。
東京の乾燥注意報の継続日数は35日で止まった。

20日夜9時の実況天気図
冬の南岸低気圧は、時によって首都圏に大雪をもたらし交通機関が乱れる。
雪が降るポイントは、低気圧の中心が八丈島付近を通過すること。
八丈島より北側だと、低気圧中心部の暖気が入って降水は雨、
八丈島より南側だと、低気圧の降水域が陸地にかからない。
八丈島付近だと、低気圧が巻き込む北よりの冷気が関東地方に入るうえ
降水域にもかかるので、湿った雪が降ることが多い。


そして、1月21日は二十四節気「大寒(だいかん)」
暦の上でも寒さのピークを迎えたが、今日はまさに名実ともに極寒。
最高気温は東京3.7度 千葉4.1度

そんな寒空の中、東京都文京区の湯島天神に行ってきた。

受験シーズンだけあって、多くの参拝者がいた。


1つすごく気になったのは、合格祈願の絵馬をかける場所がパンパンで
今にもなだれ落ちそうになっていた。参拝者はタジタジ… 
早速、落ちそうになってるのアカンでしょう!!

  

2012年1月14日土曜日

冷えとり靴下のすすめ

冷えとり健康法 ③靴下の重ね履き 


「頭寒足熱」の概念に則って
あみ出された冷えとり健康法は「靴下の重ね履き」
 「冷えとり靴下」とも呼ばれている。

足の裏は、直接内臓とつながっていて、最も汗腺が発達し、
冷え・食べ過ぎ・循環障害の毒が多くでる部分である。
別に運動をしなくても、
1日にコップ1杯くらいの汗が足の裏から出ている。

「冷えとり靴下」
とは
綿(またはウールなどの天然素材)の靴下を交互に重ねていくこと。
は吸収性が高く、保温に加えて汗に含まれる毒素を外に発散してくれる。

進藤義晴先生の「冷えとり健康法」で勉強してます!

「冷えとり靴下」の基本的な履き方◆
 ①始めは必ず、排毒効果が高い「絹の5本指靴下」から
 ②次は、吸収力が高い「綿の5本指靴下」
 ③再び、「絹の先が丸い靴下」
 ④最後に、「綿の先が丸い靴下」

★ポイント★

 ※交互に重ねることが原則。は毒出しのため一番下に履く。
 ※化繊製のものは、なるべく肌から遠ざけて履く。
 ※入浴時以外は、24時間、寝るときも履く。夏でも頑張って履く。
 ※汗をかいたら取り替える
 ※靴は大きめのものを買おう

そして、驚くべきは、「冷え」がひどい間は靴下が破れることが多いこと。
圧迫や摩擦によるものではなく、肌から出る毒のために破れるのだ。

私は「冷えとり靴下」を実践してまだ2か月程度だが、
そこそこの効果を実感している。
特に冬場は温かくて気持ちよいので、もうやみつきだ!

さて、だいたい絹の靴下(それも5本指のもの)なんて
そこら辺の店には売っていない。
そう、インターネットで手に入れるのです。
天然素材ものは高額だけど、がんばって揃えよう。
安い化繊のもので足を冷やして体をこわし
結局高い医療費を支払うより、よっぽど良いのではないか。 (o^∇^o)ノ
 
 

2012年1月10日火曜日

半身浴のすすめ

冷えとり健康法 ①半身浴

お風呂は、
熱いお湯につからないと気が済まない。
さもないと湯冷めして風邪を引くと思いがちだが、
入浴はできるだけ「半身浴」を心がけたい。

半身浴のポイントは、
胸(みぞおち)から下をお湯につける。
体温より少し高い程度の38度くらいのお湯に
20〜30分ゆっくりとはいる。

ぬるめの気持ちの良いお湯に
じっくりつかるということは、
実は、分厚いお肉の中心部分まで熱を通すために
トロ火でじっくり焼くのが良いのと同じこと。
強火で焼くと、表面が焦げるだけで
中まで火が通らないのと同じことなのである。

そして、胸から下が良いという理由は、
下半身で温められた血液が全身を循環し
だんだん体の芯から温まってくるため。
まさに頭寒足熱の理屈!
肩あたりが冷たくなっていても中身は温まっている。
汗がじんわり出てくるようになると、もう湯冷めはしない。
また、1トン近い水圧から上半身を解放し、
むくみがちな足を重点的にほぐすことにより
血行を良くして疲れをとるので、いろいろな人にオススメ。

子供に肩までつからせて数字をいっぱい数えるのはやめよう。
お湯の中で立って遊ばせておくくらいがちょうど良い。


って、調子よく書き込んだが、ついつい時間がなくて
熱いシャワーによるカラスの行水になってしまうもの。

今年の私の大きなテーマの一つは、冷えとり健康法の実践。
できる限り30分の入浴時間を捻出するぞ!!
その入浴時間で、読書や音楽♫を楽しめば良いのさ。(*^-^*)